ごんぎつね


コメント

  1. きっしょくわりいもんみた。 ごんぎつねを女のキモい感性で解釈してみた。理屈じゃねえ。ダサキモい。

    2023-03-30 11:42:53
  2. ごんぎつねの主題はすれ違いの悲惨さだと思ってたからきつねの因果応報という解釈を聞いてびっくりした

    2023-03-30 05:28:36
  3. 流行りのごんぎつね。 「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」 これは、サイコパスのテストを彷彿とさせる回答のように私は思うけど、逆に全く何も知識がない状態から発生するとは思えない。(私が想定する回答と同程度に。)

    2023-03-29 23:28:16
  4. 読者はテクストに対してどんな多様な読み方をしてもいいけど、それでも誤読は誤読ですよ。 ごんぎつねにカニバリズムの要素があると誤読した人が「なんて残酷な話なんだ。こんな話は教科書に載せるべきではない規制しろ」っていいだしたら困るじゃないですか。書いてないことまで作者は責任取れない。

    2023-03-29 17:20:27
  5. ごんぎつねに本当は怖いおとぎ話トラップが発動してわやになっているの、かわいそう

    2023-03-29 11:18:43
  6. ごんぎつねは「ぐったりなったままうれしくなりました」のオリジナル版のほうが断然いいと思っている。

    2023-03-29 03:44:36
  7. クソデカごんぎつね

    2023-03-28 21:36:52
  8. 国語教師ほど世間から「いらねーだろ」と思われてる教師もないだろうと思うし、ごんぎつねの記事がやたら叩かれてるのもこの「国語教育不要論」が根底にあるのではないかと思う。でもやっぱり僕は国語教育は必要だと思いますよ。

    2023-03-28 15:16:45
  9. ごんぎつねってどんな話だっけ??

    2023-03-28 07:59:27
  10. TL辿ったら墨田先生が残酷なてぶくろを買い※ごんぎつねと混線の話しててぶふぉって吹いてしまったんですけど

    2023-03-28 01:20:44
  11. ごんぎつねを読解できない子どもたちだって 成長すればエーミールのBL解釈をするようになる

    2023-03-27 17:26:53
  12. 子供たちというか親の世代も『ごんぎつね』を読めないかもね。

    2023-03-27 11:18:41
  13. ごんぎつねの話のつづき、ごんぎつねの友達のげんぎつねの視点からもう一度物語を追って、最後げんがごんのとむらいをする場面で終えたやつめちゃくちゃ褒められたな

    2023-03-27 05:18:38
  14. あまりにもヘビーすぎて、その後の「ごんぎつねの続きを書こう」の授業の「なんという無理難題をふっかけてくるんだこの教師は」感すごかった。無理矢理ハッピーエンドにするクラスメイトの「絶対違うだろうけど良いんだよこれで。絶対違うだろうけど。」みたいな言い訳が凄まじかった。

    2023-03-26 21:43:13
  15. 返信先:@katakata_sp最後の考え自体は賛同するけど、実は私ごんぎつね読んだことなくて、該当箇所読んだら「死体を煮沸してる」だと思ってしまった? 私は怖い話とか文化人類学も好きで知識故の誤読かもしれないし、本は読むけど読解力が低いのかもしれないけど、小学生じゃなくても間違えちゃったよー?

    2023-03-26 13:54:55
  16. 読解力も国語力も論理性も希薄な私ですが、ここ数日の一連の「#ごんぎつね×#読解力

    2023-03-26 07:28:41
  17. ごんぎつねの作者、2人に1人くらいは宮沢賢治だと思ってそう

    2023-03-25 23:32:36
  18. こういうの嫌いだな、こっちからしたら「ごんぎつねに続きはないと言ったクラスメイトがいた」だって充分ごんぎつねの続きの話だよ

    2023-03-25 15:42:29
  19. ごんぎつねの件、 よく考えたら、別の昔話で、 おばあさんを鍋にしちゃう話があったような気がする… それとごっちゃになってるのかも… それに問題の文章読んでみたけど、 どの辺が読解力がないのかわからないです むしろ「そうとも取れる」って思えない方が読解力無いように思う

    2023-03-25 07:22:46
  20. ごんぎつね問題は「ぐずぐず煮えていた」っていう擬音がアレよね…「ぐつぐつ」とか「ことこと」ではなく「ぐずぐず」と言われて、まさかおっかあ……って思うのは逆に読解力すごいのでは…!??と思うホラー映画好きであった。だってぐずぐずって明らかに不穏なやつ。

    2023-03-24 23:50:58
  21. ごんぎつね昔子供へ読み聞かせで音読した時途中から咽び泣いて読めなくなりました。 また改めて読んでみます。

    2023-03-24 17:18:45
  22. ごんぎつねの鍋、今の子供は土葬を知らないし、ガスも無かった時代にどうやってお骨にしていたんだろう? と真面目に考えた結果の答じゃないのか。 「今の人間だって、どんなに悲しくても焼いて骨にするでしょ?」って言われたら大先生はなんと返すのか。

    2023-03-24 09:32:40
  23. なんでも出会っておくのは大事だと思うから、ごんぎつねを授業でするのは意味深い時思います! 刺さらなくても出会うのは大切。 そもそも何が刺さるのかわかんないし。 あと、ちょっと古い日本語とかも出会うの大事。

    2023-03-24 01:56:34
  24. ごんぎつねの話題が出ていたので国語の時間を思い出し、俺にとっての国語は「夏の葬列」と「少年の日の思い出」なのでそのふたつの話をしています。国語の幅がせまい。

    2023-03-23 19:29:22
  25. 『ごんぎつね』といえば、「円い」を知ったのはこの話だったな 「丸い」だけじゃないんだ、へー! ってなった 円と球でちがう「まるい」があることを言語的に自覚した思い出

    2023-03-23 11:24:42
  26. ごんぎつねも国語でやったしテストも受けたけど「なんか求められてそうな回答」を出力することに終始していたので、当時の自分がどんな受け止め方をしたのかはもはや覚えてないな

    2023-03-23 03:47:02
  27. ごんぎつね何の話で盛り上がってるの??

    2023-03-22 21:24:19
  28. >社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。

    2023-03-22 15:22:41
  29. ごんぎつねは描写されている内容がふるすぎるのでいまどきのお子さんたちにはわからなかったのでは…というようなツイートをみかけたが、羽生善治と同い年の僕の小学生時分ですでに時代劇の領分だったわけでなあ…。

    2023-03-22 09:22:31
  30. ごんぎつね 問8 「大きななべの中では、何かぐずぐずにえています」とありますが、なべの中で何がにえているのでしょうか。 答え きつね。

    2023-03-22 01:22:17
  31. うちの小学校………給食で揚げパン出たこと無いし、ミルメークも出なかったし、国語の授業でごんぎつねやった記憶無いし、校舎にプール無かったしで(移転していて旧校舎にあったプールまで徒歩移動。現在は校庭少し潰してプール作った)世間の話題についていけなくて寂しい(´;ω;`)

    2023-03-21 17:34:19
タイトルとURLをコピーしました